576件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年
平成17年12月定例会,12月05日-01号
平成17年12月定例会,12月06日-02号
平成17年12月定例会,12月07日-03号
平成17年12月定例会,12月21日-05号
平成17年11月臨時会,11月24日-01号
平成16年度決算特別委員会,09月15日-01号
平成16年度決算特別委員会,09月16日-02号
平成16年度決算特別委員会,09月20日-03号
平成17年 9月定例会,08月31日-01号
議長(斉藤幸拓)P. 6
  ...     │                      │ 市     長 │ │  │          │2 「ご当地ンバー」導入について     │ 企 画 部 長 │ │16│40 福 田 義 雄 │                      │ 市     長 │ │  │          │...
62番(稲葉征一)P. 12
  ...は大きな声はまだ聞こえてまいりません。必ずや数年経ちますと住民の方々から、プラス面はなかなか言葉にしてくれませんが、マイス面は住民の声として多く聞かれるようになることは皆さんご存じのとおりであります。同じ市民が等しく同じサービスを望むのは、正しいことだからであります。  そこで、企画部長にお尋ねい...
企画部長(小暮和好)P. 13
  ...が備わっており、24時間の利用が可能であること、また、案内やサービス施設として道路及び地域に関する情報を提供する案内コーー等が備わっていることであります。なお、案内やサービス施設の設置者は市町村等でありますが、市町村が単独で駐車場やトイレ、そして地域振興施設を整備する単独型と、道路管理者が整備する...
企画部長(小暮和好)P. 28
  ...域全体の連携を推進する上で中心的な存在であると考えておりますし、例えば実際、申請まで及ぶことができませんでしたが、ご当地ンバーの要望につきましても太田市が中心となり、東毛地域の全市町村を対象にリードしてきた経緯もございます。今後も太田市は東毛地域で連携して行うことができる事業に関して一体性となって...
72番(天笠巻司)P. 32
  ...ます。まず、東毛地区がまとまり、足利市や佐野市との連携をとっていくことが必要かと思います。本市は自動車生産地であり、太田ンバーの創設を要望してきましたが、これを両毛地区として運動したり、市場建設の問題等、共通の課題が多くなってきています。そこで、両毛5市との連携についてどのようにお考えか、市長にお...
市長(清水聖義)P. 34
  ...たのは足利市とか、この両毛5市が全部両毛の陸運局に統一できればいいのではないかと、それで陸運局を統一したのだから陸運局のンバーをつくればいいのではないかという考え方でありました。これは、当時の特区もすごく賛成をしてくれたのです。ただ、国土交通省の反対に遭って、最終的にはご当地ナンバーに化けてしまい...
平成17年 9月定例会,09月01日-02号
平成17年 9月定例会,09月02日-03号
平成17年 9月定例会,09月06日-04号
平成17年 9月定例会,09月27日-05号
平成17年度予算特別委員会,06月20日-01号
平成17年度予算特別委員会,06月21日-02号
平成17年度予算特別委員会,06月22日-03号
平成17年度予算特別委員会,06月23日-04号
平成17年 6月定例会,06月09日-04号
平成17年 6月定例会,06月10日-05号
平成17年 6月定例会,06月13日-06号
平成17年 6月定例会,06月29日-07号
平成17年 4月臨時会,04月26日-01号
平成17年 4月臨時会,04月27日-02号
旧太田市 平成17年 3月定例会,03月03日-01号
旧太田市 平成17年 3月定例会,03月04日-02号
旧太田市 平成17年 3月定例会,03月15日-04号
令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年