576件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年
平成22年12月定例会,11月30日-01号
平成22年12月定例会,12月02日-03号
平成22年9月決算特別委員会,09月13日-01号
平成22年9月決算特別委員会,09月14日-02号
平成22年9月決算特別委員会,09月15日-03号
健康医療部副部長(金田正明)P. 164
  ◎健康医療部副部長(金田正明) それでは、一昨日、大島委員から国保税滞納者に対してペルティーはないのかという質問がございました。ペナルティーは原則の意味で罰則の意味ではないという回答をいたしましたが、現状では、滞納者を呼び出す過程で、保険給付費の一部または全額を...
委員(越塚順一)P. 172
  ...◆委員(越塚順一) 責任を持たれた団員は、どうしても団員としての責任から出動してくれるわけですので、そういった面のメンテンスはしっかりと今後もお願いしたいと思います。この項は以上で終わります。
消防本部参事(飯塚四郎)P. 178
  ...その種目にあってはロープ応用登はんと申します。この種目の説明でございますけれども、訓練塔からたらされましたロープ、これはイロン製のロープでございますけれども、そのロープを2人1組で競技します。補助者が下にいまして、その者がロープを操ります。そして、登る者がもう1名おりまして、その者が足にロープを絡...
委員(中島貞夫)P. 184
  ◆委員(中島貞夫) 先ほどからお話がありましたとおり、平成25年ですか、アログからデジタル化に移行されるということでありますが、これによってのメリットがあるかと思いますけれども、どのようなところがメリットとして考えられますか。
消防本部参事(岡田隆幸)P. 184
  ◎消防本部参事(岡田隆幸) 消防救急無線につきましては、平成28年の5月までに現行のアログからデジタル通信方式に移行するということであります。現在、テレビ等でよくアナログからデジタルに移行するということで、来年度移行される予定ですが、消防関係につきましても、先ほど...
消防本部参事(岡田隆幸)P. 184
  ◎消防本部参事(岡田隆幸) デジタル無線につきましては、現在アログ無線ということで、150メガヘルツ帯の周波数を使っておりますが、これが今度260メガヘルツ帯に変更になります。そういうことによりまして電波が直線的になるということから障害物等...
委員(石倉稔)P. 196
  ...ですか。具体的には、給食費納入金が9億7,580万何がし、材料費というのが9億8,893万何がしで、1,312万円のマイスなのです。これをパーセンテージに直すと1.33%なのです。ということは、給食費を1.3%程度上げれば材料費が賄える。督促、家庭訪問ではなくて、本当に断固たる措置でそこにたがをは...
委員(越塚順一)P. 225
  ...度に繰り越されます。この厳しい現実の中で、まじめに国民健康保険税を納めている加入者の公平性の確保のためにも、ぜひ9%のペルティー分を軽減する意味から、基金を取り崩して補てんするか、また、滞納者の多くは他の面でも滞納が重なっていることが多く、回収した滞納金は均等に割り振られるかと思います。まじめな納...
平成22年 9月定例会,09月01日-01号
平成22年 9月定例会,09月02日-02号
平成22年 9月定例会,09月03日-03号
平成22年 9月定例会,09月07日-04号
平成22年 9月定例会,09月22日-05号
平成22年 6月定例会,06月07日-01号
平成22年 6月定例会,06月08日-02号
平成22年 6月定例会,06月10日-03号
平成22年 6月定例会,06月14日-04号
平成22年 6月定例会,06月23日-05号
平成22年 5月臨時会,05月13日-01号
平成22年3月予算特別委員会,03月09日-01号
平成22年3月予算特別委員会,03月10日-02号
平成22年3月予算特別委員会,03月11日-03号
平成22年 3月定例会,02月26日-03号
平成22年 3月定例会,03月03日-05号
平成22年 3月定例会,03月04日-06号
平成22年 3月定例会,03月18日-07号
令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年