576件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年
令和 元年12月定例会,11月29日-01号
令和 元年12月定例会,12月02日-02号
令和 元年12月定例会,12月03日-03号
令和 元年12月定例会,12月05日-04号
令和 元年12月定例会,12月16日-05号
令和 元年9月決算特別委員会,09月18日-01号
令和 元年9月決算特別委員会,09月19日-02号
令和 元年9月決算特別委員会,09月20日-03号
令和 元年 9月定例会,09月04日-01号
令和 元年 9月定例会,09月05日-02号
令和 元年 9月定例会,09月06日-03号
令和 元年 9月定例会,09月10日-04号
令和 元年 9月定例会,09月26日-05号
令和 元年 6月定例会,06月14日-01号
令和 元年 6月定例会,06月17日-02号
令和 元年 6月定例会,06月18日-03号
令和 元年 6月定例会,06月28日-05号
平成31年3月予算特別委員会,03月05日-01号
平成31年3月予算特別委員会,03月06日-02号
委員(五十嵐あや子)P. 128
  ◆委員(五十嵐あや子) 164ページ、4款1項1目、骨髄移植ドー支援事業補助金というのがございます。皆様ご存じのとおり、オリンピック選手が白血病ということで、本当に日本中が助けたいという思いに、機運が高まっているということ、もう1点は正しく...
健康医療部参事(野村克明)P. 129
  ◎健康医療部参事(野村克明) 骨髄移植ドー支援事業でございますけれども、年齢制限がございます。18歳から54歳までということで、比較的移植には体力を使うということで、もっと伸ばしたほうがいいのではないかというご意見もあ...
委員(五十嵐あや子)P. 129
  ...委員(五十嵐あや子) 年齢的には私もアウトになってしまいまして残念なのですけれども、もう1点お伺いしたいのは、もしこのドーを希望する場合は、どこの病院を受診するかという点で、わかる範囲で結構なのですが、教えていただければと思います。
健康医療部参事(野村克明)P. 129
  ...。大きなデータベースの中に登録になった、それが通常で言うと赤十字とリンクしています。もう1つは、普及啓発のほうでは骨髄ドーのバンクというものがございます。そこで登録をして、求めているHLA型が合った場合には指名されます。それが1対1ではなくて、欲しい方がお1人に対して4名とか5名になります。その中...
農政部参事(金澤誠)P. 151
  ◎農政部参事(金澤誠) 県の重点8品目でございますが、ホウレンソウ、あと、キュウリ、トマト、ス、イチゴ、キャベツ、レタス、ネギの8品目でございます。
農政部参事(金澤誠)P. 154
  ...いうのが可能かどうか、これからちょっと時間はかかるかもしれませんけれども、研究はしてまいりたいと。また、本市では、コマツがかなり大きくなってしまったのがノザワナ漬けよりおいしいのではないかというぐらいなものもあると聞いていますので、そういったものも含めて、今後、研究を続けていきたいと思っております...
委員(岩崎喜久雄)P. 160
  ...。それと、調整池があります。なぜあそこの位置に調整池があるのかわからない。あの調整池は早く埋め立てて、できれば飲食のコーーにしてもらって裏のほうに、はっきり言って、今、道の駅でも、そういった形では観光農園として、野菜狩りとか花の園をつくって花木を摘むような園芸コーナーとかを設けて、そのところに調整...
農政部長(飯島和則)P. 161
  ...の調整をする場所が必要だということで調整池というのができているわけです。あと、やるとすれば、あの敷地のエリア外に飲食コーーをつくる、そうでないと補助金返還という話になりますから、あの道の駅の敷地の中に飲食用の建物とかを新たに追加することは今ではできない。できないというか、補助金返還でできないことは...
農政部参事(金澤誠)P. 162
  ...が、県の市町村別、園芸作物別の生産者統計によりますと、作付面積では1位がホウレンソウ、2位がネギ、3位がキュウリ、4位がス、5位がキャベツ、6位がレタス、7位がトマト、8位がイチゴでございます。
工業振興課長(瀬古茂雄)P. 167
  ...す。具体的には、1つ目が企業中堅技術者のリカレント教育、いわゆる学び直しです。それから、2つ目が本市を会場とした国際セミーや学会、3つ目が理数系高校生の育成事業、4つ目が次世代モビリティーの研究などを実施しております。
工業振興課長(瀬古茂雄)P. 167
  ...るための支援や管理などを行っております。また、県、市からの委託事業、実施事業として、企業向けにスキルアップ研修や各種セミーなども実施しております。中でも、特に市の教育委員会から委託されておりますサイエンスアカデミー事業、こちらにつきましては例年20回程度開催しておりまして、延べ600名程度の参加者...
建築住宅課長(井上昭彦)P. 171
  ...。できるだけ多くの方に利用していただきたいと私どもは考えておりますけれども、工事部位ですとか設備によってはある程度メンテンスの時期の違い等もあるかと思いますので、期間をあけて利用をしたいという方もいらっしゃいますので、その辺を勘案しながら検証していきたいと思います。
平成31年3月予算特別委員会,03月07日-03号
平成31年 3月定例会,02月13日-01号
平成31年 3月定例会,02月19日-03号
平成31年 3月定例会,02月21日-04号
平成31年 3月定例会,02月22日-05号
平成31年 3月定例会,03月12日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年