576件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年
令和 元年12月定例会,11月29日-01号
令和 元年12月定例会,12月02日-02号
教育長(澁澤啓史)P. 92
  ...も多分、小中一貫に近い制度で、その背景は詳しくはわかりませんが、多分、伊勢崎北小学校自体が弱体化していたと。いわゆるドーツ化現象で、まちの学校ではあるのだけれども、どんどん伊勢崎北小学校の児童が少なくなっている。そういうものを含めて、もう少し集めようと。ただ、集め過ぎても困るので、先ほどのような抽...
文化スポーツ部長(長谷川幸浩)P. 103
  ...要望に応じて図書館利用案内についても多言語での案内を配布してございます。  なお、本年5月より、中央図書館1階に特設コーーとして、多文化共生コーナーを設置してございます。
1番(神谷大輔)P. 103
  ◆1番(神谷大輔) 多文化共生コーーを設置されているとのお話ですが、その設置の経緯と目的についてお伺いします。
文化スポーツ部長(長谷川幸浩)P. 103
  ...浩) 一昨年度より、4図書館では、特色ある図書館、求められる図書館を目指し、4図書館連携事業や地域財産を活用した特設コーー設置など積極的な図書館運営に努めております。また、本市では多くの南米系日系人を中心に1万人を超える外国人市民が労働者として、また生活者として居住し、本市の経済や産業を支えており ...
健康医療部長(岡島善郎)P. 105
  ...個別面接をした上で、出産までのアドバイスや相談を行っております。また、妊娠中につきましては、妊産婦健康相談や妊娠中のセミーを実施いたしまして、出産までのケアに努めているところであります。また、出産後につきましては、産後ケアや家庭訪問、母乳サロン、母乳相談、産婦健康診査及び子育てこころの相談等を行っ...
4番(松川翼)P. 105
  ◆4番(松川翼) 本市においてもさまざまな助成金給付、そして、セミーを開催し、多くのパパ、ママの役に立っているということで、これからも引き続き継続、また開催していただきたいと思っております。また、こういった健診やセミナーに行くときに、交通手段の...
4番(松川翼)P. 106
  ...緊急のときに利用していただくということでありましたが、出産時以外の交通手段を考えますと、妊娠初期や産後の健診、またはセミーに参加するときは、日付、時間が決まっておりますので、自分で運転したり、公共交通を使って病院に通うという方法が考えられます。  確認ではございますが、本市の公共交通についてお聞か...
市民生活部長(石坂之敏)P. 107
  ◎市民生活部長(石坂之敏) 太田市の公共交通は、路線バス、シティライーおおた3路線、市営無料バス2路線、デマンド型のおうかがい市バスを運行しております。
4番(松川翼)P. 109
  ◆4番(松川翼) 次に、電子申請のためのマインバーの取り組みについて質問させていただきます。市民生活部長、お願いします。  個人番号、通称マイナンバーは、国民の利便性の向上、行政の効率化、そしてもう1つは、公平公正な社会を...
市民生活部長(石坂之敏)P. 109
  ◎市民生活部長(石坂之敏) マインバーカードの普及につきましては、国が公表した本市の過去3年間の交付率を申し上げたいと思います。平成28年の交付率が6.5%、平成29年度の交付率が7.6%、平成30年度の交付率...
4番(松川翼)P. 109
  ◆4番(松川翼) 本市においては、まだ8%しか普及していないということでありますが、マインバーカードの普及が進まない理由について、どのように考えているのかお聞かせください。
市民生活部長(石坂之敏)P. 109
  ◎市民生活部長(石坂之敏) マインバーカードは希望者が申請をするものですので、普及率の低迷には、基本的には国民がカードを持つことへのメリットなどを判断した結果だと思われます。安全で利便性の高いサービスが提供され...
4番(松川翼)P. 109
  ◆4番(松川翼) おっしゃるとおり、まず、ほとんどの人がマインバーカードの利便性について問われてもわからないのが実情ではないでしょうか。さらに言えば、このマイナンバーカードの発行の仕方もわからない、有効期間もわからないという人が多くいるよ...
市民生活部長(石坂之敏)P. 110
  ◎市民生活部長(石坂之敏) マインバーカードについては、希望者が申請書の郵送またはインターネットを利用して国へ申請いたします。国は申請を受けるとマイナンバーカードを作成して、申請者の住所地の市町村へカードを送付...
4番(松川翼)P. 110
  ...す。しかしながら、これが普及するかというと疑問がやはり残ります。まず、活用先があって、その上で必要かどうかを感じて、マインバーカードが必要ということになるのかと思います。また、マイナンバーカードを持ち歩くというのは、やはり安全性の問題があると思います。これを皆さん不安に感じていて、普及の進まない原...
市民生活部長(石坂之敏)P. 110
  ◎市民生活部長(石坂之敏) マインバーカードは国が作成をしており、安全性については全国共通になっております。具体的には、紛失した場合は、国のコールセンターに連絡をすればカードの一時停止措置がとられること、また、...
4番(松川翼)P. 110
  ◆4番(松川翼) 次に、企画部長、お願いします。  マインバーカードの安全は国基準で保証されているということでありました。安心安全であっても、やはり活用の仕方、メリットがなければ普及はしないわけであります。マイナンバーは現状どういった...
企画部長(正田吉一)P. 110
  ◎企画部長(正田吉一) マインバー制度ですが、先ほど議員がおっしゃったとおり、行政運営の効率化や透明性を高めて、国民に利便性の高い公平公正な社会を実現するための社会基盤として、2017年11月から各行政機関...
4番(松川翼)P. 111
  ◆4番(松川翼) 行政にとっては効率化、市民にとっては利便性のために活用ができるということであります。マインバーカードを使ったマイナポータルについて、できることについて具体的にお聞かせください。
企画部長(正田吉一)P. 111
  ◎企画部長(正田吉一) マイポータルは情報提供等記録開示システムでございまして、政府が運用するオンラインサービスでございまして、子育てや介護を初めとします行政手続や、行政機関から送られる各種のお知らせを確認...
4番(松川翼)P. 111
  ◆4番(松川翼) マインバーカードがあって、初めてマイナポータルのサービスが受けられるということでありますが、そのマイナポータルの重要なキーとしているのが電子申請ということであります。オンラインで申請...
企画部長(正田吉一)P. 111
  ◎企画部長(正田吉一) 本市の電子申請の現状でございますけれども、マイポータルサービスは、一部可能でございます。2017年7月から始まりました子育てに関しますぴったりサービスは、既に本市でも利用は可能でございます。また、マイナポータルの中では、20...
4番(松川翼)P. 111
  ...すか、ソフトをふやすかは考えがそれぞれ異なるかもしれませんが、やはり価値があるもの、便利なサービスをふやすことによりマインバーカードの所有者がふえ、所有者がふえることで利用者がふえ、行政の効率化も図れるようになっていくのだと思います。  電子申請は時間がとれない方にとって大変メリットがありますので...
企画部長(正田吉一)P. 112
  ◎企画部長(正田吉一) 本市の電子申請の今後でございますけれども、既にマイポータルの中でサービス提供が可能となっている業務につきましては積極的に取り組んでいきたいと考えてございます。運用を開始している自治体もございますので、本市といたしましても、業務の...
4番(松川翼)P. 112
  ◆4番(松川翼) 次に、福祉こども部長、お願いします。  まずは、先ほどのマイポータルのサービスの中にある、子育てに関するぴったりサービスの活用が始まっているということでありましたが、具体的にはどのようなサービスなのかお聞かせください。
4番(松川翼)P. 113
  ...までの代表的なライフイベントに伴う手続をデジタルで完結させることを目指していると書いてありました。その役割を担うのがマインバーカードであります。将来的には保険証、母子手帳などの役割を担い、死亡・相続、障がい者関係のワンストップサービスについても電子申請にて対応し、手続に必要な添付書類も撤廃、または...
市長(清水聖義)P. 113
  ◎市長(清水聖義) 国で考えている次の世代、次の社会のマインバーカードを利用しての住民サービスは、非常に理想的な形になるかと思います。私どもではちょっと痛い経験がありまして、住基カードというのがありました。この住基カードが、今言っている...
9番(高橋えみ)P. 117
  ...起こりやすくなるようです。この治療は手や腕、足を圧迫する弾性着衣を24時間つける方法と、リンパの流れをよくするリンパドレージというマッサージが一般的な治療法と聞いております。ドレナージというのは、マッサージの手法のことだそうですけれども、リンパのマッサージという意味です。これらリンパ浮腫の治療に対...
健康医療部長(岡島善郎)P. 117
  ◎健康医療部長(岡島善郎) 保険適用の状況ということでお話をさせていただきたいと思いますけれども、まず、リンパドレージについては、医療用リンパ浮腫複合的治療料といたしまして、リンパ浮腫の患者に対しまして、リンパドレナージ、今お話のあったとおりマッサージにつきまして実施した場合には、1日につき...
産業環境部長(有本尚史)P. 119
  ...いるところでございます。これを受けまして、本市におきましても、群馬労働局及びハローワーク太田主催のがんと仕事を考えるセミーを講演し、企業経営者及びがんに罹患した方等への周知を図っているところでございます。
20番(高藤幸偉)P. 128
  ...テムなどについて、市として積極的に支援していくべきではないでしょうか。また、自動車関連のこのような性能や技術を積極的にアウンスしていくことは、本市を支える自動車関連産業のさらなる活性化にもつながっていくと思っておりますが、市長のご所見を伺いたいと思います。
教育長(澁澤啓史)P. 139
  ...待を防ぐための直接的なお話、あるいは学校とPTAが連携をしまして、家庭教育や命の大切さ等をテーマとした研修会、そしてセミーや講演会、それで家庭教育の重要性を伝えて未然防止を図っているところであります。さらに、早期発見、解決に向けての悩み事などのアンケートを実施しまして、きめ細かな取り組みを行ってき...
教育長(澁澤啓史)P. 140
  ...、いわゆる子の親でありますね。親が真剣に自分の子どもをどう育てようか、そういった意識に立たない限りは、どれほど立派なセミーをしたり、あるいは先ほどロールプレイ等もあって、本人の立場で物事を考えるようなゲームみたいなものがありますけれども、そういったものをやっても、やはりこれはぬかに釘でありまして浸...
14番(木村浩明)P. 140
  ...は、県にあるから市でもこういったものをつくったほうがいいというつもりはございません。しかしながら、県でいろいろ施策、セミーとかをしているようでございますが、太田市の方がそれほど多く参加しているような様子も見られない。実際には市民と直接応対する市のほうで、こういう家庭教育に関して施策をとっていくのが...
14番(木村浩明)P. 141
  ◆14番(木村浩明) 今、市長が言われたとおり、部長にお聞きしたときも、セミーをしても、家庭教育とかそういった内容ですとなかなか出てきてくれない。ですから、どうしたら本当に困っている方を呼び出せるか、そういったところもいろいろな課題があるかと思うのです。...
企画部長(正田吉一)P. 142
  ...報をツイッターやエフエム太郎等で発信、放送いたしました。また、市のホームページのトップページには、台風による災害情報のバーというのもつけまして、避難情報やイベント中止情報、それから施設の閉館情報等を発信したところでございます。
12番(今井俊哉)P. 154
  ...発生した後の復旧について、自治体とは異なった緊張感を持って整備していることと思われます。身近なところではSUBARUやパソニックといったところでしょうが、民間企業の防災体制を本市の参考することについてどうお考えか。  2つ目、災害からの復旧に当たっては、ボランティアの人手も必要となりますが、遠方か...
令和 元年12月定例会,12月03日-03号
令和 元年12月定例会,12月05日-04号
令和 元年12月定例会,12月16日-05号
令和 元年9月決算特別委員会,09月18日-01号
令和 元年9月決算特別委員会,09月19日-02号
令和 元年9月決算特別委員会,09月20日-03号
令和 元年 9月定例会,09月04日-01号
令和 元年 9月定例会,09月05日-02号
令和 元年 9月定例会,09月06日-03号
令和 元年 9月定例会,09月10日-04号
令和 元年 9月定例会,09月26日-05号
令和 元年 6月定例会,06月14日-01号
令和 元年 6月定例会,06月17日-02号
令和 元年 6月定例会,06月18日-03号
令和 元年 6月定例会,06月28日-05号
平成31年3月予算特別委員会,03月05日-01号
平成31年3月予算特別委員会,03月06日-02号
平成31年3月予算特別委員会,03月07日-03号
平成31年 3月定例会,02月13日-01号
平成31年 3月定例会,02月19日-03号
平成31年 3月定例会,02月21日-04号
平成31年 3月定例会,02月22日-05号
平成31年 3月定例会,03月12日-06号
令和 06年 令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年