576件の日程がヒットしました。  をクリックすると発言者を表示します。
令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年
令和 4年12月定例会,11月30日-01号
令和 4年12月定例会,12月01日-02号
令和 4年12月定例会,12月02日-03号
令和 4年12月定例会,12月06日-04号
令和 4年12月定例会,12月15日-05号
令和 4年9月決算特別委員会,09月13日-01号
令和 4年9月決算特別委員会,09月14日-02号
委員(高田靖)P. 104
  ◆委員(高田靖) 次です。決算書、241ページ、4款1項4目、各種検診について伺います。報道などで、新型コロウイルスの影響で、例えば、受診ですとか、検診ですとか、今、なかなか控えているという状況があると伺っておりますけれども、本市の傾向としてはいかがですか。
委員(高田靖)P. 104
  ...高田靖) 今、封筒を開けるところの工夫ということです。これは黄色い封筒で検診の案内を出しておりますけれども、私は、以前、ッジ理論の質問をさせていただいたことがあります。その理論からいきますと、封筒を開けていただきたいという思いは分かるのですけれども、例えば、この封筒には「読んで 答えて プレゼント...
委員(高田靖)P. 105
  ◆委員(高田靖) 部長に伺います。今、いまいちの回答だったのですけれども、今、行革推進課のほうがッジ理論に関していろいろと勉強していただいていると思いますので、まず、そこを相談していただいて、また元に戻ったといいますけれども、受診率をもっと上げるような工夫、これをただ単に開...
委員(今井俊哉)P. 110
  ... 決算書236ページ、4款1項の保健衛生費に関連して伺います。昨年の決算特別委員会でも、この健康づくり課を中心に新型コロウイルスの対策をいろいろお聞きしましたけれども、まずは、職員の方々の労働環境がどうであるかお伺いしたいので、こちらは人事課になると思うのですけれども、時間外勤務の時間、これは月平...
人事課長(中村友精)P. 111
  ...ては、令和2年度については1人当たりの月平均が2.76時間、令和3年度の1人当たりの平均が21.58時間、それと新型コロウイルス感染症対策室の関係ですが、こちらは令和3年度になりますが、1人当たりが32.73時間でございます。
人事課長(中村友精)P. 111
  ...けれども、令和4年度の全体が1人当たり6.36時間です。それと、健康づくり課に対しては7.91時間です。それと、新型コロウイルス感染症対策室については23.71時間という実績でございます。
委員(今井俊哉)P. 111
  ...応し切れなければ、もう1段上の階層でのマネジメントをされたらどうかというお話をしたような記憶があります。その後に新型コロウイルス感染症対策室が発足をして、業務を分担するようになったと思うのですけれども、数字を見ますと、令和4年度、新型コロナウイルス感染症対策室が23.71時間、健康づくり課は7.9...
健康づくり課長(笠原優)P. 111
  ◎健康づくり課長(笠原優) 委員がおっしゃったように、令和3年12月に新型コロウイルス感染症対策室が設置されて、それ以降、新型コロナウイルス対策に関しては、健康づくり課から切り離されたという部分、集団接種等に関しては依然として実施をしておりますので、その部...
委員(今井俊哉)P. 111
  ◆委員(今井俊哉) その点は大変よかったと思っています。今度は新型コロウイルス感染症対策室にお伺いしたいのですけれども、新型コロナウイルス感染症対策室では市民からの問合せなどもあると思いますが、ここのところの市民からの問合せ内容はどのようなものがあ...
新型コロナウイルス感染症対策室係長(茂木健太)P. 111
  ◎新型コロウイルス感染症対策室係長(茂木健太) 市民からの問合せにつきましては、やはりワクチンの関係、何のワクチンがいつ入ってくるのかという問題点と、あとは予約、いつ、どこの会場で予約がで...
新型コロナウイルス感染症対策室係長(茂木健太)P. 112
  ◎新型コロウイルス感染症対策室係長(茂木健太) コールセンターでお答えできるものはコールセンターでお答えし、直接、新型コロナウイルス感染症対策室のほうに電話がかかっていれば職員のほうで対応...
委員(今井俊哉)P. 112
  ...のですけれども、後遺症の把握についてお聞きします。後遺症についての情報が、例えば、県から来るとか、あとはこちらの新型コロウイルス感染症対策室のほうに直接市民から来るとか、何か把握の方法はありますか。
新型コロナウイルス感染症対策室係長(茂木健太)P. 112
  ◎新型コロウイルス感染症対策室係長(茂木健太) 陽性者の方が後々後遺症になったというような情報はこちらには入ってきておりません。
新型コロナウイルス感染症対策室係長(茂木健太)P. 112
  ◎新型コロウイルス感染症対策室係長(茂木健太) ワクチンの副反応に対しての問合せ等はございますが、陽性者の方が直接うちのほうに問い合わせするようなケースは今のところございません。
委員(今井俊哉)P. 112
  ◆委員(今井俊哉) 新型コロウイルス感染症対策室における今後の課題はどのようなことと考えておられますか。
新型コロナウイルス感染症対策室係長(茂木健太)P. 112
  ◎新型コロウイルス感染症対策室係長(茂木健太) 現在、新しいワクチンが国のほうから供給するような形になってございます。そのために、医師会との調整や接種会場の確保等が今後の課題になってくるの...
委員(今井俊哉)P. 112
  ◆委員(今井俊哉) 次は部長にお伺いしたいのですけれども、健康医療部全体で、新型コロウイルスについての業務とそれ以外の業務というふうに一応役割分担みたいなものがはっきりできて、人員もそれなりに充てられているのかという感じを受けます。ただ、まだ時間外勤務が新型コロ...
健康医療部長(大澤美和子)P. 112
  ...う中で職員が働いていられる状態と思っております。昨年は、流動等、非常に市全体にお世話になった中で、また、その後、新型コロウイルス感染症対策室をつくっていただいて、現在は忙しい中でも落ち着いている状況ではないかと思っております。
脱炭素推進室長(空井智)P. 116
  ◎脱炭素推進室長(空井智) 正確な資料等はないのですが、こちらで考えられるものとして、新型コロウイルスの影響によって外出が控えられているので、昨年度はかなり減っていると考えております。
委員(矢部伸幸)P. 119
  ◆委員(矢部伸幸) 迷惑をかけますけれども、今日も、よろしくお願いいたします。まず、新型コロウイルスワクチン接種事業ですけれども、県のワクチン接種センターがとても大きな役割を持っていたと思っていますけれども、そこら辺はどう捉えていますか。
新型コロナウイルス感染症対策室係長(茂木健太)P. 119
  ◎新型コロウイルス感染症対策室係長(茂木健太) 新型コロナウイルス感染症対策室におかれましては、県のワクチン接種センターがなくなるというのは、そこで接種された方が接種がなかなかできなくなる...
新型コロナウイルス感染症対策室係長(茂木健太)P. 119
  ◎新型コロウイルス感染症対策室係長(茂木健太) こちらにつきましては、市の集団接種会場を、今まで金曜日はやっていなかったのですけれども、金曜日の夜間に設けることと、個別の医療機関に対しまし...
新型コロナウイルス感染症対策室係長(茂木健太)P. 119
  ◎新型コロウイルス感染症対策室係長(茂木健太) LINEについては、高齢者の方につきましては、非常に不便、使いづらいというようなお声をいただきましたので、一応、うちのほうとしましては、予約...
新型コロナウイルス感染症対策室係長(茂木健太)P. 119
  ◎新型コロウイルス感染症対策室係長(茂木健太) 今後、どのように活用できるかというのは、まだ、うちのほうでは精査のほうをさせていただいていないのですが、せっかくLINEを覚えていただいたの...
委員(矢部伸幸)P. 121
  ...大事だと思っていますので、よろしくお願いします。  続いて、245ページの斎場関係で、火葬のところですけれども、新型コロウイルスの対応は今されていることは何かありますか。
市民課長(河内修)P. 121
  ◎市民課長(河内修) 斎場関係で新型コロウイルスに関してですが、陽性者の火葬の場合、今、5時から火葬をさせていただいております。
委員(矢部伸幸)P. 121
  ◆委員(矢部伸幸) そのときですけれども、亡くなった理由が新型コロウイルスの場合、そういった対応を取られていて、残念ながら、収骨の場所はどういう対応をされていますか。
委員(矢部伸幸)P. 121
  ◆委員(矢部伸幸) そうなのです。収骨が今できていないということなのです。新型コロウイルスの関係もいろいろ分かってきていますし、近隣他市、町もそうですけれども、収骨も普通にできるところもあるのです。収骨のところは一番気持ちが入るところだと思うので、ここを早く改...
委員(水野正己)P. 125
  ...(水野正己) 次は、234ページ、4款1項1目保健衛生総務費に関わってなのですが、決算書で、この4款1項1目には新型コロウイルスという言葉は一切なくて、2目のところでワクチン接種が入ってくるのですけれども、決算年度中に、健康医療部として、新型コロナウイルス対策、ワクチン接種以外でいろいろ苦労されて...
健康づくり課長(笠原優)P. 125
  ...進事業の中に、消耗品費、印刷製本費、各種業務委託料、まず、消耗品費の中に、衆議院総選挙周知啓発活動ということで、新型コロウイルスの絡み、感染防止対策ということで鉛筆を購入した内容とか、また、印刷製本費の中で、さようならコロナ、マグネットシート、この辺の費用が入っております。また、各種業務委託料の中...
委員(水野正己)P. 125
  ◆委員(水野正己) 作戦に、その手に乗っかって、つい食いついてしまって時間を浪費したくないのだけれども、国の新型コロウイルス交付金を使って、さよならコロナだとか、つまらない究極の無駄遣いをしてきたことだけは申し上げておきます。ただ、市独自のPCR検査は本当にやってよかったなと、今でも、そういう...
新型コロナウイルス感染症対策室係長(茂木健太)P. 125
  ◎新型コロウイルス感染症対策室係長(茂木健太) 今おっしゃったのが拡大傾向時の1次検査事業を県が行っているものだと思います。こちらは、県のほうも9月16日で終了となっておると思いますが、今...
新型コロナウイルス感染症対策室係長(茂木健太)P. 126
  ◎新型コロウイルス感染症対策室係長(茂木健太) 必要なことかとは思うのですけれども、ただ、一言ではなかなか言い表せない部分がございますので、本当に必要かどうか、よく精査した上で検討させてい...
新型コロナウイルス感染症対策室係長(茂木健太)P. 126
  ◎新型コロウイルス感染症対策室係長(茂木健太) こちらにおかれましては、9月7日付で、厚生労働省の事務連絡におきまして、一定の条件をなされていれば、感染予防行動を徹底することを前提により、...
産業政策課長(伊藤弘美)P. 128
  ◎産業政策課長(伊藤弘美) こちらの創業支援事業委託料ですけれども、こちらはアントレプレーアカデミー事業といいまして、将来を担う子どもたちを対象に、自ら考える力を身につけることを目的とした、主に子ども向けの起業家養成プログラミング講座を実施しているものでございます。...
産業政策課長(伊藤弘美)P. 129
  ◎産業政策課長(伊藤弘美) 大人向けとしますと、5款の労働費のほうに、おおたなでしこ未来塾という起業家のためのセミーをやっております。
産業政策課長(伊藤弘美)P. 131
  ...理だとするとお菓子作りが得意な人は洋菓子販売で起業されたりとか、あとはヨガのインストラクターですとか、最近ですと、ファインシャルプランナーとして独立しているとか、そういった方がいらっしゃいます。
産業政策課長(伊藤弘美)P. 131
  ◎産業政策課長(伊藤弘美) 今年度の受講生ですけれども、15名が今現在受講しております。新たな取組につきましては、セミー自体はさほど変わりがなく例年どおりなのですけれども、昨年度初めて実施しました、おおたなでしこマルシェを今年度は2回実施する予定となっておりまして、そのうちの1回を新たな試みで通...
産業政策課長(伊藤弘美)P. 131
  ...かがまだまだ多いと思います。人それぞれ、実情に合った働き方というのが当然あると思いますので、まずは、相談窓口ですとかセミーといったものを、国、県、ハローワーク、いろいろなところで開催しているものがありますので、そういう必要な支援策にたどり着けるように、市としましては分かりやすく周知できるようにした...
農業政策課長(八木田等)P. 135
  ◎農業政策課長(八木田等) 本市では、県で定めました重点野菜の品目でありますキュウリ、トマト、ス、イチゴ、キャベツ、ホウレンソウ、レタス、ネギが県で定めた8品目です。それと、太田市地域の推進品目として、スイカ、ヤマトイモ、エダマメ、コマツナなど、様々な野菜が生産されている...
委員(八長孝之)P. 135
  ◆委員(八長孝之) 実は、テレビで、先日、大宮ポリタンを紹介する番組を見たのですけれども、例えば、大宮ナポリタンは、味や食材などはお店ごとに違いがあるそうなのですけれども、大宮産の野菜を1種類以上使うという決まりがあるようで...
産業政策課長(伊藤弘美)P. 136
  ◎産業政策課長(伊藤弘美) 目的でございますが、新型コロウイルス感染症拡大の影響で売上げが減少している市内の店舗を支援するため、ポイント還元による消費喚起をまず図るということと、あと、新しい生活様式におけるキャッシュレス決済の推進を図...
産業政策課長(伊藤弘美)P. 136
  ...れとして、キャッシュレス化を推進するということは、まず、国が目標を定めて推進しているところでもありまして、また、このコロ禍にあって、新しい生活様式において、非接触型のキャッシュレス決済というのが社会的関心が高まってきているというような状況もあります。そのような背景もありまして、金券をデジタル化にす...
農業政策課長(八木田等)P. 139
  ◎農業政策課長(八木田等) 道の駅は社会資本整備総合交付金を活用しておりますので、現在認められている展示即売コーー以外で収益事業を行うことに関しては制限がございます。建物の耐用年数が35年となっておりますので、その間は同じような制約、取扱いになると思われます。
農業政策課長(八木田等)P. 139
  ◎農業政策課長(八木田等) 生産者が直接納品する地場産農産物の販売を中心に、コロ禍ではあるのですけれども、今年度に関しては麦とろフェスティバルなどのイベントやレシピコンテストなどを実施してまいりました。また、群馬クレインサンダーズのグッズの販売も始めておりま...
農業政策課長(八木田等)P. 140
  ◎農業政策課長(八木田等) まずは先ほどの出荷者の増加を目指しまして、それに並行しまして、コロ禍で控え気味であった各種のイベントを元の数まで少なくとも増やしていければと考えております。現在でも、特に大和芋に関してなのですけれども、お歳暮の時期などは欠品が生じてしまうほど売...
農業政策課長(八木田等)P. 140
  ◎農業政策課長(八木田等) こちらは実施予定である農畜産物の即売会が、コロ禍で開催できなかったことが原因となっております。
委員(神谷大輔)P. 141
  ◆委員(神谷大輔) コロ禍ということで仕方がないのかと思うのですけれども、そうしたら昨年度の委託先件数と委託内容、それと委託先の委託契約の継続年数、さらに事業開始より最も多い委託先件数についてお伺いしま...
農業政策課長(八木田等)P. 141
  ...でした。元年度から比べまして3件減っているような形になります。3件のうち1件は委託先が解散したことによります。2件はコロ禍の事業の不開催でございます。
農業政策課長(八木田等)P. 145
  ◎農業政策課長(八木田等) 実際は少なくなるとは思うのですけれども、新型コロウイルスもそうですけれども、ワクチンを接種したからかからないというのではございませんので、その辺は限界があるという現状でございます。
農業政策課長(八木田等)P. 146
  ...進んでおったのですけれども、それ以外に令和2年、3年で豊作というのがございました。余剰在庫が増えていたのに加え、新型コロウイルス感染症の関係で外食産業の業務用米の需要が減ったということがございます。特に群馬県は下落差が全国でも大きかった県ということでございまして、助成をさせていただきました。
農業政策課長(八木田等)P. 147
  ...◎農業政策課長(八木田等) 農産物に関しましては、昨シーズンですけれども、市内産のイチゴ、小玉スイカ、大和芋、ブリックスイン、あと、トマト、キュウリ、ナスなど、あと近隣の千代田町からも協力を得まして、白菜で邑美人というブランドがあるのですけれども、そちらとイチゴ、イチゴジャムなどを販売いたしました...
産業政策課長(伊藤弘美)P. 147
  ...美) 今回の事業の課題としましては、実施時期の問題もありまして、結果、実施期間が短かったこと、なおかつ、ちょうど新型コロウイルスのまん延防止等重点措置の期間中に当たってしまったということで、想定していたよりも利用が伸び悩んでしまったということがあります。ただ、手応えとしては、実施すれば利用者が増え...
副委員長(長ただすけ)P. 154
  ○副委員長(長ただすけ) このコロ禍でも利用者は多くて、今後徐々に制限が解除されていくと、さらに多くの方が利用することが考えられます。現状は職員が1名ないし2名での管理ということですが、状況に応じて増員などのご検...
産業政策課長(伊藤弘美)P. 155
  ...り、キャリアと子育てを考える機会というものを提供しております。令和2年度から始まった事業なのですが、令和3年度も新型コロウイルスの関係で講座自体が全てオンラインになってしまったということで、受け入れてくれる家庭とのやり取りも結局オンラインになってしまったということになっております。
産業政策課長(伊藤弘美)P. 155
  ◎産業政策課長(伊藤弘美) この事業ですけれども、今年度、令和4年度も実施しているのですが、やはりコロ禍でオンラインという形を取らざるを得ない状況になっております。リアルな体験ができないというところがあるので、来年度以降の事業内容、実施方法などを改めて見直しして、新たな事業として...
副委員長(長ただすけ)P. 155
  ...。278ページ、7款1項3目、産業振興対策事業について伺います。創業支援事業委託料の中に起業家育成事業としてアントレプレーアカデミー事業やロボットプログラミング等の子どもの起業家教育を推進すべく事業展開されたものであると認識しておるのですけれども、それではまず、事業の目的と概要についてお聞かせくだ...
委員(町田正行)P. 159
  ◆委員(町田正行) もう一つ副市長に、先ほどテント料金は担当が幾らか分からない、ケータリングは17%と言っていましたが、そういうふうに農産物だけではなくて加工品、ありとあらゆるものの手数料を少し下げて、いろいろな人が参加して...
農政部長(金澤誠)P. 160
  ...いう生の声を私も伺っています。そうなると、今後、5年後に耕作放棄地がすごく増加してしまうという懸念がありますし、ウクライ情勢で小麦が、輸入にほとんど8割近く頼っている中で、やはり食料自給率を上げていくとか、国産の麦を奨励していくという国の政策にも、これは相反してしまうと思うのです。それなので、私も...
委員(町田正行)P. 161
  ◆委員(町田正行) 先ほどロシア、ウクライ問題の話が出ましたから、関連して今度はホウレンソウの出荷量が2年連続で日本一になったということで聞きました。その中において、今、例えば肥料と出荷資材の高騰で、今日の上毛新聞に書い...
農政部長(金澤誠)P. 161
  ...、支援策が9月1日に県から発表されましたので、その内容を踏まえて、本市といたしましても、今後、燃料対策はできれば新型コロウイルスの地方創生臨時交付金等を活用できれば、前向きに燃料をまずやりたいと思っています。あと、肥料とか資材の対策につきましては、本来もっと県が前に出てきてもらいたいと思っていた中...
委員(町田正行)P. 162
  ...均的な加入している人たちで頑張っている人たちには保険料が払えないかと思うのです。先ほど申しましたように、ロシア、ウクライの侵攻で生産資材が上がっていて、あとは農家が耐えるのなら収入保険かなと市長もこの前言ったけれども、農家は収入保険でやっていかなければだめだというのだけれども、なかなか収入保険に加...
委員(水野正己)P. 163
  ◆委員(水野正己) 新型コロウイルスもあって定員も半分に制限したりとかしていたのですけれども、新型コロナウイルス前はもっと高かったわけで、新型コロナウイルスになったとしたって使い勝手がいいのは変わりないわけ...
委員(渡辺謙一郎)P. 172
  ...、花いっぱいにして心豊かにやっていこう、花を見て心が豊かになるというようなコンセプトがあるのかと思っていて、今は新型コロウイルスなどもありますし、特に引き籠もったりしてしまっている、濃厚接触者になってしまうと家から出られないとか、それぐらいとても心が閉じてしまうような機会も多い中、また新たに花いっ...
令和 4年9月決算特別委員会,09月15日-03号
令和 4年 9月定例会,08月31日-01号
令和 4年 9月定例会,09月01日-02号
令和 4年 9月定例会,09月02日-03号
令和 4年 9月定例会,09月06日-04号
令和 4年 9月定例会,09月22日-05号
令和 4年 6月定例会,06月13日-01号
令和 4年 6月定例会,06月14日-02号
令和 4年 6月定例会,06月15日-03号
令和 4年 6月定例会,06月17日-04号
令和 4年 6月定例会,06月29日-05号
令和 4年 5月臨時会,05月13日-01号
令和 4年3月予算特別委員会,03月07日-01号
令和 4年3月予算特別委員会,03月08日-02号
令和 4年3月予算特別委員会,03月09日-03号
令和 4年 3月定例会,02月15日-01号
令和 4年 3月定例会,02月16日-02号
令和 4年 3月定例会,02月24日-04号
令和 4年 3月定例会,02月25日-05号
令和 4年 3月定例会,03月15日-06号
令和 05年 令和 04年 令和 03年 令和 02年 令和 01年 平成 30年 平成 29年 平成 28年 平成 27年 平成 26年 平成 25年 平成 24年 平成 23年 平成 22年 平成 21年 平成 20年 平成 19年 平成 18年 平成 17年 平成 16年 平成 15年 平成 14年 平成 13年 平成 12年 平成 11年